今さらだがよく忘れるのでメモしておく。
8月
12
複数の PC 間やスマートフォンとのファイル共有には DropBox や Yahoo! ボックスを使っている。ただ、DropBox は無料版だと容量が少なかったり、Yahoo! ボックスは Mac 用のクライアントがなか […]
5月
8
以前の記事で、iptables を用いて特定のポートへの接続を日本国内のみに制限するスクリプトを書いたが、BlueOnyx では勝手に iptables がリセットされて、ファイアウォールが全開になっていることがたまにあ […]
4月
28
さくらの VPS 上に構築した Scientific Linux 6.2 (32bit) 環境に、オープンソースの Subversion 管理フロントエンド Submin 2.0 をインストールしてみたので、その手順をメ […]
4月
20
crontab の書式は 分 時 日 月 曜日 コマンド となっている。 例えば、2時間ごとに ~/test.sh を実行するなら、 0 */2 * * * ~/test.sh となる。これにより、偶数時毎 (0:00, […]
6月
19
CentOS 5.6 (64bit) と Quixun の地デジチューナ QRS-NT100P で録画サーバを構築する方法をメモしておく。 B-CAS カードリーダには,定番の SCR3310-NTTCom を使用する。
6月
6
フレッツ光プレミアム (NTT 西日本) で固定 IP アドレスが 4 つもらえるプロバイダを契約し,CentOS 5.6 による Linux ルータで PPPoE して使う方法のメモ。 本当は /29 をもらって un […]
5月
9
cpan を使って Perl のモジュールをインストールするとき,test の以下の段階で処理が止まってしまう or ものすごく時間がかかることがある。 t/01-dh.t ……. 15/18
1月
10
BlueOnyx は MDA (Mail Delivery Agent) として dovecot を採用し,mbox 形式のメールボックスを扱う。しかし mbox 形式では,フォルダ内のすべてのメールを一つのファイルで管 […]
1月
2
新調したサーバ用のマシン (CentOS 5.5 64bit) に NIC を増設するため,I-O DATA の「USB2.0対応 ギガビットLANアダプター ETG3-US2」を購入してきた。ビックカメラの店頭にはこれ […]
1月
1
RAID ケース + FreeNAS で NAS を構築する
カテゴリー Linux, VirtualBox, サーバ管理 | コメントする
corega の RAID 対応ハードディスクケースを購入したので,CentOS 5.5 上の VirtualBox で FreeNAS 7 を走らせて,RAID1 の NAS を構築した。
12月
4
Linux 上で VirtualBox のゲスト OS をバックグラウンドで起動する方法のメモ。ゲスト OS でサーバを運用する場合などに便利である。
11月
30
Ubuntu 10.10 を再起動すると iptables がリセットされるので,起動時に設定をリストアするようにした。
11月
15
VirtualBox で,ゲスト (仮想マシン) をホストと同じネットワークに参加させたい場合,ブリッジ接続を用いる。その際,セキュリティ上の理由から,ホストからゲストに対してファイアウォールを設けたいことがある。しかし […]
11月
5
CentOS 5.4 において,PHP 5.3 + PEAR Services_Twitter により Twitter で OAuth 認証して,利用者の情報を取得する方法をメモしておく。
11月
3
OS のアカウントを発行するシステムを作るときなど,CGI を root 権限で実行したいときがある。かと言って,Apache の実行ユーザを root にするのは危ないし,そもそも普通にインストールした状態ではできない […]
9月
9
BlueOnyx に標準で入っている PHP は 5.1 とバージョンが古いので,5 系の最新である 5.3.X をインストールしてみた。今のところ,特に問題なく動いているようにみえる。そのときの手順をメモしておく。