PHP でプログラムを書くとき、どうやってデバッグしているだろうか。未だに echo や var_dump を頻用している人も多いんじゃないだろうか?と言うことで、NetBeans と xdebug を使って PHP を […]
6月
4
日時を取得したいとき、PHP の場合 date() を使えば良いが、Perl では様々な方法があるのでまとめておく。今回は例として 2013/06/04 00:51:23 という書式で日時を取得する。
3月
30
以前の記事で、Perl の Net::OpenSSH モジュールを用いて、rsync でファイル転送するスクリプトを作った。今回は rsync する際の転送ログを取得してみる。
2月
9
Perl で ssh 接続してコマンドを実行する方法を調べていたところ、Net::OpenSSH というモジュールを教えてもらったので試してみた。
12月
22
WordPress の脆弱性を突かれてサイトを改ざんされるという事例をよく目にする。対策としては、WordPress やプラグイン、テーマを常に最新版にアップデートするのが一番だと考えられるが、セキュリティの向上を手助け […]
9月
16
かなり前に下書きしたまま放置していた記事を見つけた。あまり検証していないが公開しておく。 RESTful なアプリケーションを作るために、jQuery で PUT メソッドと DELETE メソッドのリクエストをサーバに […]
7月
28
先日、Google Chrome で Cookie を編集できる拡張機能「Gnaw Cookie」をリリースした。
4月
25
かなり今さらだが、Google Chrome に「JavaScript コンソール」という便利な機能があることを教えてもらった。 この機能を使うと、表示中の Web ページで任意の JavaScript コードを実行する […]
8月
18
今さらながら,Amazon のクラウド DNS サービス「Route 53」を契約してみた。使えるようになるまでの手順がややこしかったのでメモしておく。
8月
14
NetBeans で Subversion を用いてバージョン管理を行なう際に,svn:ignore プロパティを用いて特定のファイルをコミットから除外する方法をメモしておく。
1月
27
PHP 5.3 + PEAR HTTP_OAuth により Google Apps で OAuth 認証を行なう方法のメモ。
11月
23
WordPress で,more タグを記述した位置に,任意の文字列を挿入する方法。例えば,このブログでは Google Adsense の広告タグを挿入している。
11月
5
CentOS 5.4 において,PHP 5.3 + PEAR Services_Twitter により Twitter で OAuth 認証して,利用者の情報を取得する方法をメモしておく。
11月
3
OS のアカウントを発行するシステムを作るときなど,CGI を root 権限で実行したいときがある。かと言って,Apache の実行ユーザを root にするのは危ないし,そもそも普通にインストールした状態ではできない […]
11月
2
Perl/CGI で接続元の MAC アドレスを取得する関数を作ってみた。当然だが,サーバとクライアント (接続元) が同じブロードキャストドメインにある場合のみ有効である。
10月
1
円高もあり移管料金が安くなっていたので,VALUE DOMAIN で取得したドメイン (gTLD) を Go Daddy に移管してみた。説明が面倒なので、スクリーンショットを貼り付けておく。
7月
1
3,480 円/月で使い放題という驚異の安さで提供されていた DIS mobile WiMAX のアカデミックプランだが,いつのまにか「最大 12 ヶ月」になっていた。しかも,受付期間は9月までとなっている。
6月
14
某お客様が使用中のレンタルサーバが PHP 4 → PHP 5 にアップデートされ、今まで稼動していた osCommerce が動かなくなったとのこと。PHP4 なんてとうの昔にサポートが終了しているし、最新版の osC […]
5月
23
このブログ (WordPress 2.9.2) に Ktai Entry プラグインを入れて,モブログ環境を整えた。詰まったところをメモしておく。